カテゴリー [ プラレール ]
大人のプラレール プラレールで旅する昭和30年代
2011/05/16 19:13
ジャンル:
Category:プラレール
TB(0)
|
CM(2)
【Edit】
鉄道業に従事している私にとって、
GWは仕事、仕事また仕事・・・
娘ちゃんが生まれてから一度たりとも
GWにどこかへ連れて行ってやったコトはありません。
せめてもの罪滅ぼしに、GW後の3連休の間に
プラレールのレイアウトをチメチメ組んだのですが・・・
・・・もう飽きられました
というワケで、ここからは大人のプラレールの時間です。
昭和30年代の鉄道風景を再現すべく、
当時活躍していた手持ちの車両をラインナップしました。

まずは特急つばめの茶色編成と青大将編成
特に、戦後の復興を感じさせる青大将の明るいカラーリングは、
当時黒や茶色が多かった鉄道車両に新風を吹き込みました。

次に、ご存知151系特急こだまと20系特急あさかぜ
どちらも東海道本線黄金期のシンボル的存在
日本の高度経済成長を支えた名列車たちです。

EF58形電気機関車牽引の鈍行列車
長距離列車といえば、電車よりも客車列車の方が多く活躍していた・・・そんな時代でした。

D51蒸気機関車牽引の急行貨物列車
宅配業者が無かった当時、
鉄道貨物は郵便と共に、小口輸送の主役でありました。

コンテナ特急たから号とEF15形電気機関車牽引の貨物列車
たから号は現在のコンテナ列車のパイオニアです。
EH10製品化されませんかね・・・
EF15は昭和の貨物輸送に大きく貢献した機関車の一つです。
プラレで製品化されている昭和の貨車のほとんどにマッチします。
さてさてレイアウトも少し見てみましょう。

鎌倉の大仏様・・・
誰がこんなストラクチャーが製品化されると予想したことか・・・

建設途中の東京タワー
これはプラレのストラクチャーではありませんが、
案外合ってますわ。

この鉄橋もプラレのストラクチャーではありません。
ダイソーのスーパーエクスプレスという製品のストラクチャーです。
多少の加工は必要でしたが、使えそうなものは何でも使ってます。

最後に貨物駅
どこの製品かワカランボンネットトラックが、いい味出してます。
明日は昭和40年代の列車を走らせよっと。
GWは仕事、仕事また仕事・・・
娘ちゃんが生まれてから一度たりとも
GWにどこかへ連れて行ってやったコトはありません。
せめてもの罪滅ぼしに、GW後の3連休の間に
プラレールのレイアウトをチメチメ組んだのですが・・・
・・・もう飽きられました

というワケで、ここからは大人のプラレールの時間です。
昭和30年代の鉄道風景を再現すべく、
当時活躍していた手持ちの車両をラインナップしました。

まずは特急つばめの茶色編成と青大将編成
特に、戦後の復興を感じさせる青大将の明るいカラーリングは、
当時黒や茶色が多かった鉄道車両に新風を吹き込みました。

次に、ご存知151系特急こだまと20系特急あさかぜ
どちらも東海道本線黄金期のシンボル的存在
日本の高度経済成長を支えた名列車たちです。

EF58形電気機関車牽引の鈍行列車
長距離列車といえば、電車よりも客車列車の方が多く活躍していた・・・そんな時代でした。

D51蒸気機関車牽引の急行貨物列車
宅配業者が無かった当時、
鉄道貨物は郵便と共に、小口輸送の主役でありました。

コンテナ特急たから号とEF15形電気機関車牽引の貨物列車
たから号は現在のコンテナ列車のパイオニアです。
EH10製品化されませんかね・・・
EF15は昭和の貨物輸送に大きく貢献した機関車の一つです。
プラレで製品化されている昭和の貨車のほとんどにマッチします。
さてさてレイアウトも少し見てみましょう。

鎌倉の大仏様・・・
誰がこんなストラクチャーが製品化されると予想したことか・・・


建設途中の東京タワー
これはプラレのストラクチャーではありませんが、
案外合ってますわ。

この鉄橋もプラレのストラクチャーではありません。
ダイソーのスーパーエクスプレスという製品のストラクチャーです。
多少の加工は必要でしたが、使えそうなものは何でも使ってます。

最後に貨物駅
どこの製品かワカランボンネットトラックが、いい味出してます。
明日は昭和40年代の列車を走らせよっと。
スポンサーサイト
ジャンクプラレールをしゃぶりつくす!
2011/05/11 00:16
ジャンル:
Category:プラレール
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】
先日、某リサイクルショップでプラレールのジャンク品が、
ダンボール箱に無造作に放り込まれて売られていました。

コレだけ入って税込500円也!安い!
迷わず購入です!
主な内容は、
車両系
883系ソニック 旧塗装フル編成(ゴムタイヤ劣化以外は程度良好)
モノレール 特急リゾート(完動品・程度良好)
貨車・客車計5両(破損ナシ・程度良好)
東北新幹線200系 動力車のみ(ゴムタイヤ劣化以外は程度良好)
トーマスシリーズ ヘンリー(電池蓋ナシとゴムタイヤ劣化以外は程度良好)
なんかの動力車(ゴムタイヤ劣化以外は程度良好)
音声指令 400系つばさ(指令用部品と動力車ボディナシ・動力不動
)
なんやようわからん成田エクスプレス中間車
線路・情景部品系
モノレール橋脚多数と曲線レール4本(エンドレスが組めん・・・
)
いなかの駅(破損ナシ・程度良好)
はね橋(旧製品・破損ナシ・程度良好)
洗車場(旧製品・ブラシスポンジ欠品以外は程度良好)
信号所(旧製品・信号機欠品以外は程度良好)
古代エジプト冒険セット(機関車とプラキッズのケンイチ以外全て揃ってます!)
こせんきょう(土台ナシ)
あとは橋脚やポイントレールなど・・・
コレだけでレイアウト組めるかどうか・・・組んでみませう。

はい、組めました!
かなり得した気分です。
娘ちゃんがキャアキャア言いながら遊んでました。
欠品パーツは・・・まあ何とか手に入りそうな・・・(一部は既に入手済)
明日から3連休なんで、久しぶりにデカいレイアウト組んでみます。
ダンボール箱に無造作に放り込まれて売られていました。

コレだけ入って税込500円也!安い!
迷わず購入です!
主な内容は、
車両系
883系ソニック 旧塗装フル編成(ゴムタイヤ劣化以外は程度良好)
モノレール 特急リゾート(完動品・程度良好)
貨車・客車計5両(破損ナシ・程度良好)
東北新幹線200系 動力車のみ(ゴムタイヤ劣化以外は程度良好)
トーマスシリーズ ヘンリー(電池蓋ナシとゴムタイヤ劣化以外は程度良好)
なんかの動力車(ゴムタイヤ劣化以外は程度良好)
音声指令 400系つばさ(指令用部品と動力車ボディナシ・動力不動

なんやようわからん成田エクスプレス中間車
線路・情景部品系
モノレール橋脚多数と曲線レール4本(エンドレスが組めん・・・

いなかの駅(破損ナシ・程度良好)
はね橋(旧製品・破損ナシ・程度良好)
洗車場(旧製品・ブラシスポンジ欠品以外は程度良好)
信号所(旧製品・信号機欠品以外は程度良好)
古代エジプト冒険セット(機関車とプラキッズのケンイチ以外全て揃ってます!)
こせんきょう(土台ナシ)
あとは橋脚やポイントレールなど・・・
コレだけでレイアウト組めるかどうか・・・組んでみませう。

はい、組めました!
かなり得した気分です。
娘ちゃんがキャアキャア言いながら遊んでました。
欠品パーツは・・・まあ何とか手に入りそうな・・・(一部は既に入手済)
明日から3連休なんで、久しぶりにデカいレイアウト組んでみます。
改造プラレール 車掌車 ヨ8000タイプ
2011/04/18 18:51
ジャンル:
Category:プラレール
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】
「プラレールはじめました」・・・って冷麺みたいですが、
今日は久しぶりに娘ちゃんとプラレールで遊びました。
それにしてもプラレールで遊ぶには、
かなりのスペースが要りますよね。
普通のエンドレスでもテーブルいっぱいの広さは必要ですから、
レールを足して広げたり、編成を長くしたり、
高架にして立体交差させるにはかなりの広さがないとツラいですな
まあ今日はとりあえず小レイアウトを組んで、
チメチメと遊んでおりました。
部屋がキレイに片付いたら、
大きめのレイアウトにチャレンジしてみます。
さてさて、今日はこんな車両をご紹介します。

車掌車(ヨ6000?)の屋根をカットして、
ヨ8000タイプの車掌車を作ってみました。

前側の屋根は、連結器をおさえている柱のような箇所より手前の部分を、
ノコギリで大胆にカットし、柱に合わせるようにヤスリ掛け。
この時、手すりの部分を残しておくと、
最終的にはリアルに仕上がります。

後側も同じようにやります。

サイドは、加工が面倒だったのと、
子どもが遊ぶので、ある程度の強度を確保するべく、
そのままにしました。

比べてみれば、印象が変わるのがよくわかります。

今でも、シキなどの大物車に必ず連結されているヨ8000ですが、
車掌車自体が日常的に運用されていない現在では、
プラレールのような子供向け玩具での製品化は、
鉄道模型とは違い、可能性は相当低そうです。
(以前、セットにのみ含まれ発売されたEF60なんかは、
ハッキリ言って例外中の例外、晴天の霹靂と言っても過言ではないでしょう・・・)
プラレールでも、もっと旧型電機や懐かしい昔の車両が発売にならないですかねぇ・・・
今日は久しぶりに娘ちゃんとプラレールで遊びました。
それにしてもプラレールで遊ぶには、
かなりのスペースが要りますよね。
普通のエンドレスでもテーブルいっぱいの広さは必要ですから、
レールを足して広げたり、編成を長くしたり、
高架にして立体交差させるにはかなりの広さがないとツラいですな

まあ今日はとりあえず小レイアウトを組んで、
チメチメと遊んでおりました。
部屋がキレイに片付いたら、
大きめのレイアウトにチャレンジしてみます。
さてさて、今日はこんな車両をご紹介します。

車掌車(ヨ6000?)の屋根をカットして、
ヨ8000タイプの車掌車を作ってみました。

前側の屋根は、連結器をおさえている柱のような箇所より手前の部分を、
ノコギリで大胆にカットし、柱に合わせるようにヤスリ掛け。
この時、手すりの部分を残しておくと、
最終的にはリアルに仕上がります。

後側も同じようにやります。

サイドは、加工が面倒だったのと、
子どもが遊ぶので、ある程度の強度を確保するべく、
そのままにしました。

比べてみれば、印象が変わるのがよくわかります。

今でも、シキなどの大物車に必ず連結されているヨ8000ですが、
車掌車自体が日常的に運用されていない現在では、
プラレールのような子供向け玩具での製品化は、
鉄道模型とは違い、可能性は相当低そうです。
(以前、セットにのみ含まれ発売されたEF60なんかは、
ハッキリ言って例外中の例外、晴天の霹靂と言っても過言ではないでしょう・・・)
プラレールでも、もっと旧型電機や懐かしい昔の車両が発売にならないですかねぇ・・・
| ホーム |