昭和ノスタルジアその2 キャンディオルゴール
2011/08/28 12:37
ジャンル:
Category:昭和ノスタルジア
TB(0)
|
CM(4)
【Edit】

結婚して出て行った妹の丸投げ品シリーズ第2弾は、
ポピー キャンディオルゴール
・・・しっかしまあ、こんなものよく残ってたなあ・・・
キャンディキャンディは、昭和50年4月に講談社の「なかよし」で連載が開始され、
翌年にはテレビアニメ化もされた、当時爆発的にヒットした少女マンガです。
まあ、現在30代後半~40代で、このアニメを知らない人はいないでしょう。
「おしん」もそうだけど、日本人ってほんとにこうゆう「試練」とか「根性」とか、
過酷な運命を背負った主人公の話が好きですよね。
当時は、キャンディがイライザとニールに、
これでもかってぐらいにイジメられていたイメージしかありません。
さて、モノを見ていきましょうか。
蓋にはキャンディと丘の上の王子様(アンソニー?)が描かれております。
調べたところ、どうやらデザインは2種類あったようです。

あー、この左側の小動物、何て名前でしたっけ?
エミリオ?・・・それは、「母をたずねて三千里」じゃん!
「母をたずねて~」も過酷なストーリーやったような・・・

本体側面右側のイラストには、ポピーのロゴとMADE IN JAPANの文字
ポピーって、ソフビや超合金・人形などのキャラクター商品のイメージが強いですよね。
今でこそバンダイ=キャラクターですが、その礎を築いたのは、
合併前からキャラクターモノを得意としていたポピーであることは、玩具業界でも有名な話です。
(私が玩具業界で働いていた頃も、ポピーに纏わる伝説や神話をいろいろと聞かされました。)

残念な事に、蓋と本体の接続部分が割れて破損していたのと、
蓋の上部の両角が欠けていました。
角が欠けていた部分は、ヤスリ掛けしてカドを取り、
接続部分の破損は赤色のプラ片を接着し、
蓋の開閉に支障が無いように補修しました。

本体側面左側のイラストの下部に記されているのは、
「水木杏子 いがらしゆみこ NET東映動画」
この二人が原作と作画を担当した「キャンディキャンディ」の生みの親ですが、
著作権を巡ってトラブルがあったらしく、
現在においても関連書籍や関連映像の再版や販売・放映ができない状態のようですね。

蓋を開ければ、オルゴールがキャンディキャンディのテーマを奏で、
丘の上の王子様とアンソニーの笑顔に会えます。
この角度を変えると絵が変わるステッカーみたいなやつ、何て言うんやろ?
すごく昭和の香りがプンプンするギミックです。
指輪やネックレスが、付属品として存在したようですが、
当然そんなモノは残っておりません。
まあでも、モノに固執しない妹がこれだけは残し、
また保存状態も比較的良好なのは、まさに奇跡です。
うちの娘ちゃんも飽きてきたようですので、
誰か欲しい人、いるかな?

結婚して出て行った妹の丸投げ品シリーズ第2弾は、
ポピー キャンディオルゴール

・・・しっかしまあ、こんなものよく残ってたなあ・・・

キャンディキャンディは、昭和50年4月に講談社の「なかよし」で連載が開始され、
翌年にはテレビアニメ化もされた、当時爆発的にヒットした少女マンガです。
まあ、現在30代後半~40代で、このアニメを知らない人はいないでしょう。
「おしん」もそうだけど、日本人ってほんとにこうゆう「試練」とか「根性」とか、
過酷な運命を背負った主人公の話が好きですよね。
当時は、キャンディがイライザとニールに、
これでもかってぐらいにイジメられていたイメージしかありません。
さて、モノを見ていきましょうか。
蓋にはキャンディと丘の上の王子様(アンソニー?)が描かれております。
調べたところ、どうやらデザインは2種類あったようです。

あー、この左側の小動物、何て名前でしたっけ?
エミリオ?・・・それは、「母をたずねて三千里」じゃん!
「母をたずねて~」も過酷なストーリーやったような・・・

本体側面右側のイラストには、ポピーのロゴとMADE IN JAPANの文字
ポピーって、ソフビや超合金・人形などのキャラクター商品のイメージが強いですよね。
今でこそバンダイ=キャラクターですが、その礎を築いたのは、
合併前からキャラクターモノを得意としていたポピーであることは、玩具業界でも有名な話です。
(私が玩具業界で働いていた頃も、ポピーに纏わる伝説や神話をいろいろと聞かされました。)

残念な事に、蓋と本体の接続部分が割れて破損していたのと、
蓋の上部の両角が欠けていました。
角が欠けていた部分は、ヤスリ掛けしてカドを取り、
接続部分の破損は赤色のプラ片を接着し、
蓋の開閉に支障が無いように補修しました。

本体側面左側のイラストの下部に記されているのは、
「水木杏子 いがらしゆみこ NET東映動画」
この二人が原作と作画を担当した「キャンディキャンディ」の生みの親ですが、
著作権を巡ってトラブルがあったらしく、
現在においても関連書籍や関連映像の再版や販売・放映ができない状態のようですね。

蓋を開ければ、オルゴールがキャンディキャンディのテーマを奏で、
丘の上の王子様とアンソニーの笑顔に会えます。
この角度を変えると絵が変わるステッカーみたいなやつ、何て言うんやろ?
すごく昭和の香りがプンプンするギミックです。
指輪やネックレスが、付属品として存在したようですが、
当然そんなモノは残っておりません。
まあでも、モノに固執しない妹がこれだけは残し、
また保存状態も比較的良好なのは、まさに奇跡です。
うちの娘ちゃんも飽きてきたようですので、
誰か欲しい人、いるかな?
スポンサーサイト
マナサビイさん、こんばんは
いつも、コメントありがとうございます。
それから、お返事が遅くなりましてすいません。
「丘の上の王子様」については、ウチの奥様から教えてもらいました。
私自身は、「丘の上の王子様」=アンソニーって記憶だったんですが、
実際はそうではなく、アンソニーのおじさんだったんですね・・・人の遠い記憶って、曖昧なモノですね。
それにしても、「おチビちゃん、笑った顔のほうがかわいいよ」っていう慰めのコトバも、
今の時代には、ちょっとこっぱずかしい響きですね。(笑)
それから、お返事が遅くなりましてすいません。
「丘の上の王子様」については、ウチの奥様から教えてもらいました。
私自身は、「丘の上の王子様」=アンソニーって記憶だったんですが、
実際はそうではなく、アンソニーのおじさんだったんですね・・・人の遠い記憶って、曖昧なモノですね。
それにしても、「おチビちゃん、笑った顔のほうがかわいいよ」っていう慰めのコトバも、
今の時代には、ちょっとこっぱずかしい響きですね。(笑)
[ 2011/09/18 17:15 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック:
わあ、キャンディのオルゴール!!!
妹さん、こんなステキなお宝に無頓着なんてもったいない~(笑)
30年以上前のものなのに、状態もかなりいいじゃないですか~
オルゴールの中に描かれてるのはアンソニーだと思いマスが・・・確かに外側の絵は、アンソニーか丘の上の王子様かわからないですネ
>この角度を変えると絵が変わるステッカーみたいなやつ、何て言うんやろ?
>すごく昭和の香りがプンプンするギミックです。
言えてます~
妹さんと一緒にアニメを見られてたんですね~♪
オミさん、男性の方なのに、キャンディの細かいことまでよくご存知なのでビックリしました(笑)
「丘の上の王子様」「ニール」「イライザ」なんて、男性の口からはなかなか聞けないですよ~♪(笑)