祝 高架線 全通!
2012/01/18 15:54
ジャンル:
Category:鉄道模型 レイアウト
TB(0)
|
CM(0)
【Edit】

高架線、どうにか全通しました。
複線で駅は無し。
ただひたすらぐるぐる回るだけですが、
あるのとないのとでは、
やっぱ全然違いますね。
苦労した甲斐があります。

先日、プラレールの橋脚を取り込んだ部分です。
フィーダーのコードを橋脚の内部に逃がして、
目立たなく処理しました。

横から見たらこんな感じです。

曲線はR315以上を採用し、
一応、新幹線の車両も走行できるようにしました。

駅側の複々線を跨ぐ部分は線路幅が狭いために、
トミックスのチ1に積まれていた材木を2本繋げて着色し、
土台に接着しました。
プラレールの橋脚と比べると、かなり華奢な印象ですが、
実用本位でこれでおっけ~い♪

兎にも角にも、
これで地上複々線+高架複線計6線を同時に走らせられる環境が整いました。

高架線、どうにか全通しました。
複線で駅は無し。
ただひたすらぐるぐる回るだけですが、
あるのとないのとでは、
やっぱ全然違いますね。
苦労した甲斐があります。

先日、プラレールの橋脚を取り込んだ部分です。
フィーダーのコードを橋脚の内部に逃がして、
目立たなく処理しました。

横から見たらこんな感じです。

曲線はR315以上を採用し、
一応、新幹線の車両も走行できるようにしました。

駅側の複々線を跨ぐ部分は線路幅が狭いために、
トミックスのチ1に積まれていた材木を2本繋げて着色し、
土台に接着しました。
プラレールの橋脚と比べると、かなり華奢な印象ですが、
実用本位でこれでおっけ~い♪

兎にも角にも、
これで地上複々線+高架複線計6線を同時に走らせられる環境が整いました。
スポンサーサイト
コメントの投稿
トラックバック:
<< 劇用車7 「大都会PARTⅡ~PARTⅢ」 130セドリック前期型 パトカー | ホーム | プラレールの橋脚をレイアウトの高架線に組み込む >>