劇用車4 「ルパン三世 カリオストロの城」
2010/09/29 22:45
ジャンル:
Category:ミニカー
TB(0)
|
CM(6)
【Edit】

私の中で、何度観ても飽きない映画No.1の
「ルパン三世 カリオストロの城」
その劇中に登場した車たちが、キャラウィールとして発売され購入してから数年・・・
遂に日の目を見る日が来ました
元々のパッケージはこちら。

惜しげもなくカットして中身を出します


まずは、言わずと知れたフィアット500
エンジンルームの扉が開くギミックを楽しめます。
中にはスーパーチャージャー付エンジンが
特筆すべきは、次元のマグナムを構える腕が上下に動きます!
シブいです!


こちらは、本作品のヒロインでもあるクラリスが、逃走の際に使用したシトロエン2CV
ちゃんとウェディングドレスを着ています


そんなクラリスを追うのは、カリオストロ伯爵の手下が乗る、ハンバースーパースナイプ。
サイズはかなりデカいです。
両サイドに乗っている手下のフィギアははずせます。

ですので、はずした時はこんな感じで使えます。(笑)
そんな手下二人が後押ししているのは、


銭形警部がはるばる日本からカリオストロ公国まで持ち込んだ
お馴染みダットサン ブルーバード(410型) パトロールカー
いわゆる「銭ブル」ってヤツですね
トミカラマヴィンテージの派出所の付属品ですが、所属が埼玉県警というのがグッジョブ
劇中では、運転席側にICPO、助手席側に埼玉県警と入っています。
(勿論コレは両側とも埼玉県警って入ってます。)

さてさて、ここで問題発生
劇中では、銭形率いる警官隊の乗るトラックは、
シボレーとフォードが生産したCMP C60LとF60Lという
軍用トラックをベースにした警察トラックが登場しているのですが、
手元にあったのはトヨタのHQ15V 自衛隊トラックが2台のみ
割り切ってそれに赤色灯をつけてそれらしくしました。


イヤ~、カッコよいデス
是非、銭形警部と警官隊のフィギアもほすぃですねぇ

私の中で、何度観ても飽きない映画No.1の
「ルパン三世 カリオストロの城」
その劇中に登場した車たちが、キャラウィールとして発売され購入してから数年・・・
遂に日の目を見る日が来ました

元々のパッケージはこちら。

惜しげもなくカットして中身を出します



まずは、言わずと知れたフィアット500
エンジンルームの扉が開くギミックを楽しめます。
中にはスーパーチャージャー付エンジンが

特筆すべきは、次元のマグナムを構える腕が上下に動きます!
シブいです!


こちらは、本作品のヒロインでもあるクラリスが、逃走の際に使用したシトロエン2CV
ちゃんとウェディングドレスを着ています



そんなクラリスを追うのは、カリオストロ伯爵の手下が乗る、ハンバースーパースナイプ。
サイズはかなりデカいです。
両サイドに乗っている手下のフィギアははずせます。

ですので、はずした時はこんな感じで使えます。(笑)
そんな手下二人が後押ししているのは、


銭形警部がはるばる日本からカリオストロ公国まで持ち込んだ
お馴染みダットサン ブルーバード(410型) パトロールカー
いわゆる「銭ブル」ってヤツですね

トミカラマヴィンテージの派出所の付属品ですが、所属が埼玉県警というのがグッジョブ

劇中では、運転席側にICPO、助手席側に埼玉県警と入っています。
(勿論コレは両側とも埼玉県警って入ってます。)

さてさて、ここで問題発生

劇中では、銭形率いる警官隊の乗るトラックは、
シボレーとフォードが生産したCMP C60LとF60Lという
軍用トラックをベースにした警察トラックが登場しているのですが、
手元にあったのはトヨタのHQ15V 自衛隊トラックが2台のみ

割り切ってそれに赤色灯をつけてそれらしくしました。


イヤ~、カッコよいデス
是非、銭形警部と警官隊のフィギアもほすぃですねぇ

スポンサーサイト
初めまして
70sとむさん、こんばんは。
この度はコメントいただきありがとうございます。
劇中に登場する車は、
監督をはじめ、製作側のこだわりが大きく影響しているそうですよ。
オープニングのルパンと次元とフィアットの3ショットはいいですよね~
勿論、クラリスと伯爵の手下とルパン・次元三つ巴のカーチェイスや、
銭形と警官隊がフィアトを追いかけながら幕を閉じるラストシーンも大好きです。
今回はたまたまカリオストロの城の劇用車を紹介しましたが、
これからもいろいろとミニカーについて語っていきたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
この度はコメントいただきありがとうございます。
劇中に登場する車は、
監督をはじめ、製作側のこだわりが大きく影響しているそうですよ。
オープニングのルパンと次元とフィアットの3ショットはいいですよね~

勿論、クラリスと伯爵の手下とルパン・次元三つ巴のカーチェイスや、
銭形と警官隊がフィアトを追いかけながら幕を閉じるラストシーンも大好きです。
今回はたまたまカリオストロの城の劇用車を紹介しましたが、
これからもいろいろとミニカーについて語っていきたいと思いますので、
今後ともよろしくお願いします。
[ 2010/10/01 01:32 ]
[ 編集 ]
No title
はじめまして~!
今日、カリオストロの城についての偏愛記事をブログにupしたばかりです♪
フィアット500。。。オープニングにこれに乗ったルパンと次元がカリオストロへ向かうシーンや、クラリスの車を追うシーン、いいですよね~
スミマセン、好きなものでつい反応してコメントしてしまいました
今日、カリオストロの城についての偏愛記事をブログにupしたばかりです♪
フィアット500。。。オープニングにこれに乗ったルパンと次元がカリオストロへ向かうシーンや、クラリスの車を追うシーン、いいですよね~

スミマセン、好きなものでつい反応してコメントしてしまいました

[ 2010/10/10 19:54 ]
[ 編集 ]
初めして
コメントありがとうございます。
それから、マナサビイさんのブログ、
いつも楽しく拝見させていただいております
特に、この度のカリ城に関する記事は非常に共感する部分も多く、
また、「そう言われてみればそうやわ!
」と、
初めて気付かされたコトも多々ありました
私の個人的な意見として、
私の中でこれほど記憶に残る描写が多い映画は、
日本のアニメ映画の中では「カリ城」がトップです。
ルパンや銭形、不二子にクラリス、次元に五ェ門の描写は勿論ですが、
カリオストロ伯爵のさりげない言動や日常的な行動に、
残酷さが滲み出ている描写も非常に印象的です。
(例えば、伯爵がオートジャイロから降りる際、手下の背中を踏みつけて台にしているシーンなど・・・)
すいません、ついつい熱く語ってしまいました。
これからも面白い映画・テレビ・書物ネタ、昭和ネタを楽しみにしておりますので、
今後ともよろしくお願いシマス
それから、マナサビイさんのブログ、
いつも楽しく拝見させていただいております

特に、この度のカリ城に関する記事は非常に共感する部分も多く、
また、「そう言われてみればそうやわ!

初めて気付かされたコトも多々ありました

私の個人的な意見として、
私の中でこれほど記憶に残る描写が多い映画は、
日本のアニメ映画の中では「カリ城」がトップです。
ルパンや銭形、不二子にクラリス、次元に五ェ門の描写は勿論ですが、
カリオストロ伯爵のさりげない言動や日常的な行動に、
残酷さが滲み出ている描写も非常に印象的です。
(例えば、伯爵がオートジャイロから降りる際、手下の背中を踏みつけて台にしているシーンなど・・・)
すいません、ついつい熱く語ってしまいました。
これからも面白い映画・テレビ・書物ネタ、昭和ネタを楽しみにしておりますので、
今後ともよろしくお願いシマス

[ 2010/10/12 23:18 ]
[ 編集 ]
No title
はじめまして、Kata改と申します。
ご訪問ありがとうございました。
このキャラウィール、保存用といじり用で2セット買いました。
以前ブログにミニカー関係を書いていたのですが諸事情により消してしまいました…。
私の愛車はアバルト695SS(今は不動)なのですが…ルパンのような走りはできません(笑)
410のブルーバード、まさしくそれですね(笑)
欲しいな~とは思っているのですが、なかなか手が出ずにいます。
ナンバープレートに数字が入っていないようですので、「埼玉た・110」にしてくださいね(笑)
ご訪問ありがとうございました。
このキャラウィール、保存用といじり用で2セット買いました。
以前ブログにミニカー関係を書いていたのですが諸事情により消してしまいました…。
私の愛車はアバルト695SS(今は不動)なのですが…ルパンのような走りはできません(笑)
410のブルーバード、まさしくそれですね(笑)
欲しいな~とは思っているのですが、なかなか手が出ずにいます。
ナンバープレートに数字が入っていないようですので、「埼玉た・110」にしてくださいね(笑)
[ 2010/11/04 22:30 ]
[ 編集 ]
コメントありがとうございます
初めまして、オミと申します。
このキャラウィール、実は私も2セット購入しました。(笑)
最近はミニカーネタがないので、それに関する記事を書いてないんですが、
鉄道模型と併せてまたボチボチ書いていこうと思いますので、
これからもよろしくお願いいたします。
このキャラウィール、実は私も2セット購入しました。(笑)
最近はミニカーネタがないので、それに関する記事を書いてないんですが、
鉄道模型と併せてまたボチボチ書いていこうと思いますので、
これからもよろしくお願いいたします。
[ 2010/11/05 22:49 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック:
<< レイアウトコーナ部 緑地公園と国道の整備 | ホーム | 宿命の対決! 130セドリック 前期型VS後期型! >>
訪問者履歴から参りました、70sとむと申します。
カリオストロ、いいですねー。私も好きな作品です。
宮崎監督、この映画でかなりクルマ好きだという事を前面に出してますよね。
オープニングテーマの最後の方で、チンクがスタートする時に、
リアのテールが光るとこ、あのシーンが大好きです。