私のブルトレブーム
2011/06/07 22:56
ジャンル:
Category:鉄道模型 車両 その他
TB(0)
|
CM(2)
【Edit】
昭和50年代前半に、当時の男の子のハートを鷲掴みにしたスーパーカーとブルートレイン
とりわけブルートレインに関しては、
スーパーカーよりも身近なのに、
自分が眠っている時間帯に、
近所を走る東海道本線を時折汽笛を鳴らして通り過ぎ、
レールの継ぎ目を拾う音の余韻だけを残していく・・・
決してその姿を目の当たりにするコトができない、
非常に神秘的な存在でありました。
中学一年生の時に、初めて鉄道模型を買いました。
トミックスのブルートレインのベージックセットです。
それまで鉄道玩具はプラレールしか知らない私にとっては、
リアルな車両やレール、ヘッドライトを光らせ、
コントローラーで速度を調節できる鉄道模型は、
高価な大人のおもちゃ(アダルトグッズとちゃいまっせ)
なんだな~っと感心しました。
ただ、トミックスが当時販売していた24系25形の車両は、
テールマークやテールライトが点灯しないタイプでした。
友人たちは車両もレールもカトー(当時は関水ってみんな言ってたな)を持っていたので、
しばらくすると、私もカトーに乗り換えるべく、
再びブルートレインが一緒になった入門セットを買いました。
スカートが台車側に付いていた当時のカトー製機関車は、
見栄えは悪かったのですが、走行性能は圧倒的にトミックスより上でした。
さらに24系25形のカニとオハネフは、
テールマークとテールライトが点灯する上、
トレインマーク変換装置で簡単にテールマークが換えられるとあって、
日本に生まれて良かった!(大袈裟)・・・なんて感じたものです。
あの感動から25年・・・
とうとう24系25形の集大成と言っても過言では無い製品が発売されました。

カトー EF65 1000番代 後期形
カトー 24系25形 寝台特急「富士」
EF65は旧製品も好きです。
意地悪な友人から
「カトーの65はファインスケールじゃないよね
」
なんて馬鹿にされても、
車体が長い分、シャープな感じが良かったんですワ。
新製品はトミックスとほぼ同じ寸法ですが、
車輪が黒染めなので、落ち着いた印象です。
特に評価したいのは、車体がずっしりと重く、
牽引力が増した点です。
やっぱ機関車はこうでないとアキマヘン。
運転席の表現なんかどうでもいいから、
ちゃんと引っ張れるヤツ、これからも作ってや。
さてさて、客車のほうは・・・
これがまたええわぁ~
トレインマーク変換装置は、同社の14系や24系24形を踏襲し、
低速でもテールマーク・テールライト共に明るく光ります。
寝台に上がる梯子、通路の扉など細かいところもちゃんと表現されています。
車輪の転がりも良く、抵抗がほとんど無いので、
機関車も全然苦しそうではありません。
トミックス製とは月とスッポンですね。
見習うように!
とはいっても、トミックス製の24系25形もフルで持っていますので、
早速両者の競演デス

24系25形の直流牽引機は66もいいけど、
昭和のオトコはやっぱり65やね。

交流牽引機はED76やなあ・・・ED73もええかな
交流区間は、あえてヘッドマークを付けないのが、
昭和50年代合理化真っ只中の国鉄っぽいでしょ?

下り「富士」と上り「はやぶさ」のすれ違い
う~ん、ス・テ・キ
ブルトレはオトコのロマン
今でも私のココロの中でブームです・・・

とりわけブルートレインに関しては、
スーパーカーよりも身近なのに、
自分が眠っている時間帯に、
近所を走る東海道本線を時折汽笛を鳴らして通り過ぎ、
レールの継ぎ目を拾う音の余韻だけを残していく・・・
決してその姿を目の当たりにするコトができない、
非常に神秘的な存在でありました。
中学一年生の時に、初めて鉄道模型を買いました。
トミックスのブルートレインのベージックセットです。
それまで鉄道玩具はプラレールしか知らない私にとっては、
リアルな車両やレール、ヘッドライトを光らせ、
コントローラーで速度を調節できる鉄道模型は、
高価な大人のおもちゃ(アダルトグッズとちゃいまっせ)
なんだな~っと感心しました。
ただ、トミックスが当時販売していた24系25形の車両は、
テールマークやテールライトが点灯しないタイプでした。
友人たちは車両もレールもカトー(当時は関水ってみんな言ってたな)を持っていたので、
しばらくすると、私もカトーに乗り換えるべく、
再びブルートレインが一緒になった入門セットを買いました。
スカートが台車側に付いていた当時のカトー製機関車は、
見栄えは悪かったのですが、走行性能は圧倒的にトミックスより上でした。
さらに24系25形のカニとオハネフは、
テールマークとテールライトが点灯する上、
トレインマーク変換装置で簡単にテールマークが換えられるとあって、
日本に生まれて良かった!(大袈裟)・・・なんて感じたものです。
あの感動から25年・・・
とうとう24系25形の集大成と言っても過言では無い製品が発売されました。

カトー EF65 1000番代 後期形
カトー 24系25形 寝台特急「富士」
EF65は旧製品も好きです。
意地悪な友人から
「カトーの65はファインスケールじゃないよね

なんて馬鹿にされても、
車体が長い分、シャープな感じが良かったんですワ。
新製品はトミックスとほぼ同じ寸法ですが、
車輪が黒染めなので、落ち着いた印象です。
特に評価したいのは、車体がずっしりと重く、
牽引力が増した点です。
やっぱ機関車はこうでないとアキマヘン。
運転席の表現なんかどうでもいいから、
ちゃんと引っ張れるヤツ、これからも作ってや。
さてさて、客車のほうは・・・
これがまたええわぁ~

トレインマーク変換装置は、同社の14系や24系24形を踏襲し、
低速でもテールマーク・テールライト共に明るく光ります。
寝台に上がる梯子、通路の扉など細かいところもちゃんと表現されています。
車輪の転がりも良く、抵抗がほとんど無いので、
機関車も全然苦しそうではありません。
トミックス製とは月とスッポンですね。
見習うように!
とはいっても、トミックス製の24系25形もフルで持っていますので、
早速両者の競演デス

24系25形の直流牽引機は66もいいけど、
昭和のオトコはやっぱり65やね。

交流牽引機はED76やなあ・・・ED73もええかな

交流区間は、あえてヘッドマークを付けないのが、
昭和50年代合理化真っ只中の国鉄っぽいでしょ?

下り「富士」と上り「はやぶさ」のすれ違い
う~ん、ス・テ・キ

ブルトレはオトコのロマン

今でも私のココロの中でブームです・・・

スポンサーサイト
コメント、ありがとうございます
マナサビイさん、こんばんは。
当時、女の子でもブルトレに憧れていた人がいたのは、
意外でもあり、嬉しくもあります
子供の頃のいい思い出や憧れって、
いつまでも大切にしたいですよね
近々、昭和の雑貨ネタを書こうと思うので、
またの訪問お待ちしています
当時、女の子でもブルトレに憧れていた人がいたのは、
意外でもあり、嬉しくもあります

子供の頃のいい思い出や憧れって、
いつまでも大切にしたいですよね

近々、昭和の雑貨ネタを書こうと思うので、
またの訪問お待ちしています

[ 2011/06/26 22:23 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック:
ブルートレイン、女子のワタシでも当時、憧れてました
寝台列車なんてモチロン乗った事なかったので、乗ってみたかった!
ハード的なことはよくわかりませんが、列車の中で夜を明かす。。。旅情を感じますね~~